『その男、凶暴につき』

先週土曜日に
『その男、凶暴につき』_c0022635_15335665.jpg
生涯初めての(今後行かないというわけではないw)コミケ、コミックマーケット90のために東京国際展示場(東京ビッグサイト)に行ってきた。
いやあ、色々な意味で甘くみてましたわい(笑)。
『その男、凶暴につき』_c0022635_15384795.jpg
まさにリアル『げんしけん』(笑)。
『その男、凶暴につき』_c0022635_15441428.jpg
『その男、凶暴につき』_c0022635_15421214.jpg
おそらくオイラも確実にゴミの一部であることは確実にmaybeであろう(笑)。
サングラスをかけてプラカードを持ったネエちゃんが殺気立ってゴミどもの整列を促すその横でオッサンがのんびりした声でアイスクリームを売り歩くようなカオス(笑)。
10時開場だったので8時ぐらいに行ったのだが、すでにシャレにならない大行列。
たしか徹夜で並ぶの禁止とのことだっがた、先頭の方々は本当にその日の始発で来た方々なのでしょうか(笑)。
暑さ対策をまったくしなかったオイラ。
薄れゆく意識の中で
「ここで爆弾テロかなんかあったら世間様からゴミ扱いされている我々キモオタの相当数が消滅してすこしはきれいな社会になるのかしらん」
などと不穏な事を考えているうちに目的の場所に到着。
何を買いに来たかというと
『その男、凶暴につき』_c0022635_19272990.jpg
アニメーターの西尾鉄也の画集を先行発売で手に入れたかったのだ。
『その男、凶暴につき』_c0022635_19330478.jpg
わざわざ暑い中先行発売に行かなくてもいいのだが、コミケで購入すると
『その男、凶暴につき』_c0022635_19521675.jpg
『西尾鉄也のうすい本』なるおまけが付いてくる。
これが目的ではあったんだが実際この冊子の内容はほとんどが今まで見た事があるものの再録だったりした(笑)。
まあ著者の言葉や押井守などが1ページづつゲストで西尾鉄也に関するエトセトラを寄稿してたりもしていたが。
で、メインの画集がA4変形で336ページという超重量級(笑)。
持って帰る人間の身にもなってもらいたい容赦のない重さ。
しかし、内容は期待通りの圧巻なもの。
アニメーターだから当然のスキルなのか、それとも西尾が画力がパないからなのか。
とにかく細く端正な線でのタッチから筆ペンで描いた三頭身のキャラのタッチ。
色のつけ方に至るまでの引き出しというかバリエーションの多さ。
こういうのを見てると多くの漫画家がキャラの描きわけができなかったり、何作も同じタッチでしか描けないというのは画を描くということに対する怠慢ではないかとさえ思えてくる。
アニメーターは複数の作品のキャラクターを描きつつそのタッチを生かしつつ演技までさせる。
オイラからするとアニメーターというのはとことんまで画を描き続ける限り求道的な人たちなのではないかと思う。
多分その中でも西尾鉄也はズバぬけたスキルを持ったアニメーターなのだろう。
西尾鉄也はアニメーション以外でも挿絵やら漫画やらポスターやらをこれまで大量に描き続けてきた。
アニメーターというのは本来観る人間の残像の間にしか残らない画を何百何千と描き続けることが仕事で、その画が如何に手練の極みであってもこのような画集として残ることはかなり少ないケースだ。
アニメーターの多くは一瞬で消えていく画を描き続けるということを納得しているのかもしれないが、オイラとしては西尾クラスのアニメーターがもっとこのような画集を出してくれたらなと思っている。
一部マニアックな作品では"原画集"なる形で書籍になっていたりはするが、もっと"西尾鉄也"とか"本田雄"とか"井上俊之"とかの名前を冠として原画集を出してくれないかしらん。
西尾の画集も多少原画が載ってたりもしたのだが、できればもっと見て見たい。
原画って描いて撮影まで終わったらどうやって管理されているのかわからん。
もしかしたらまとめて廃棄、何て事になっているのかもしれん。
紙で取っとくのが難しいなら電子化してアーカイブにしておく事で後進のための参考になるだろう。
"クール・ジャパン"なんてバカなネーミングでおだて上げているなら国が助成してそれくらいのことはしてもらいたいものである。
西尾鉄也の画集は言うまでもなく最高であった。
画とともに短い西尾のコメントが載ってるのも良い。
邪道なのかもしれないが、画でも写真でも作った人間のコメントが読みたいと思う方だからね。
短くても。
西尾鉄也ってProduction I.Gの執行役員なのか。
アニメーターが普通の会社員のような肩書きを名乗るということの違和感はあるにはあるんだが、それでもProduction I.Gがアニメーターを守ろうという姿勢は肯定的に見るべきだと思う。


今週水曜日、母親の通院の送迎。


いかん。
ちょっと油断してアキレス腱のストレッチをサボると踵骨棘(しょうこつきょく)の症状がでてくるなあ。
どうも最低一週間に一度はやらないとマズイという事か。
慌ててストレッチを始める。


ケニー・ベイカー死去
『その男、凶暴につき』_c0022635_19315253.jpg
『スター・ウォーズ 新たなる希望』製作時の1970年代中盤ではR2−D2を安定してラジコンで動かすことができず、このドラム缶のような筐体の中に人が入って動かしていた。
初見時小学生だったオイラはこの筐体の中に人が入っているとは思わず、ケニー・ベイカーという俳優が操演していると知ってかなり驚いたものだ。
よくよく見ればケニー・ベイカーが操演しているR2−D2は横揺れしながら進んで行くんだよね(笑)。
それがなかなかカアイイ(笑)。
おそらく世界で一番有名で、更に一番好かれたロボットであると思う。
そのロボットの魂が2016年8月13日旅立たれたとのこと。
ご冥福をお祈りいたします。


【SMAP解散】
オイラにとってはオリンピックより、高校野球より、それらの5億倍の関心事である(笑)。
いや、笑い事ではないけど。
だいたいオイラが唯一メンバーの名前がフルネームで言えるアイドル・グループだったからね。
今年に入ってやたらと嵐の露出が多いというか、所謂"嵐オシ"だなあというのは情弱なオイラでも薄々感じてはいた。
まさか解散になるとはねえ。
そもそも解散の原因は?という時の"そもそも"がいつからの事なのかというのは正確なところはオイラには当然わからん。
が、オイラが知る程度の情報で言えば、昨年週刊文春の記事になったジャニーズ事務所副社長のメリー 喜多川によるSMAPのマネージャーである飯島三智に対する恫喝が今回の騒動の原因の一つだと思われる。
週刊文春の記事になる前からジャニーズ事務所ではメリー 喜多川の娘である藤島 ジュリー景子と件の飯島三智とで派閥が存在するという公然の秘密があった。
この辺りは世間話の延長で特にジャニヲタではないオイラでも知っていることだった。
『その男、凶暴につき』_c0022635_22101200.jpg
で、週刊文春でメリー 喜多川は社内の派閥の存在を真っ向否定した上で、しかもそののインタビューの場に飯島三智を呼びつけ、飯島の口からも派閥の存在を否定させた。
こんなやりとりって本来なら週刊誌の記者がいる前でやる事ではないよな。
メリー 喜多川がなぜこんなことをやったかと言えば、明らかに自分の娘の対抗派閥である飯島の存在を意識した上で、公の場で飯島自らの口で自分は藤島 ジュリー景子の対抗勢力ではないと言わせて言質を取りたかったんだろう。
そうでなければわざわざ週刊文春の記者のいる前でこんなパワハラまがいの事はしない。
逆に言えばメリー 喜多川はこういう強行手段に出なければならないほど飯島三智の力を恐れていたんだろう。
同族会社として娘に会社を継がせるには飯島三智の力は大きすぎた。
メリー 喜多川としては週刊文春を使って出すぎた杭を打ち付けたつもりだったんだろう。
しかしね、メリー 喜多川はこの事が飯島のプライドを傷つけたということに頓着してなかったんだな。
しかもメリー 喜多川、SMAPの事を「踊れない」とか言ってるわけ。
ジャニーズ事務所の稼ぎ頭であるグループを週刊誌記者の前でdisる副社長ってのはどうなのよ(笑)。
しかもさ、飯島に向かって自分たちに対抗するならSMAPを連れて出て行けとまで言ってるわけ。
これ社内で漏れ伝わった話ではなく、ちゃんと週刊誌の記事として発信されたものだからね。
自分のところの最も価値のある商品をdisった挙句に出て行けってのはさ、常軌を逸してるとしか思えん。
で、SMAPつれて出て行けと言っときながら、飯島が独立しようとしたら全力で阻止するとかさ(笑)。
そもそもさ、このSMAPってグループは発足当初からジャニーズのお荷物だったっていうよ。
「ユー、やっちゃいなよ」
のジャニー喜多川も半分見放していたのを飯島がマネージメントをするようになって頭角を現した。
だからSMAPのメンバーにしてみれば、苦しい初期に手を差し伸べてくれなかったのにこの後に及んでものわかり良さげにすり寄ってくる事務所の人間をものすごく冷めた目で見てたんだろうね。
"木村の裏切り"とか"中居の木村イビリ"とか、色々言われているがオイラにとってはそれらはどうでもいい。
『その男、凶暴につき』_c0022635_23063687.jpg
「FNS27時間テレビフェス」で明石家さんまが中居正広に昨年末のSMAPの独立騒動についての話を聞いていた。
これ、オイラ文字起こしで読んだ。
文字起こしなので実際に喋った時のニュアンス込みではないので正確に理解できてるかわからぬが、明石家さんまが自分の事を"木村派"ではなく"SMAP派"だとか言ったのを聞いて、おそらく中居は
「木村の味方しながらこっちの肩をもつようなこと言うなよ」
って思ったろうな(笑)。
明石家さんま自体はかなり誠意をもって中居に対して接していたと信じたいが、中居からすれば明石家さんまが誰の味方もしないということは自分の気持ちもちゃんとわかってくれてないと感じたと思う。
この辺りは本当に胸がかきむしられるね。
もうSMAP解散は既定路線なのだろう。
これから年末まで彼らの活動自体にはあまり興味がわかないので、おそらく来年になったらいつのまにか消えていた、って感じにオイラのなかではなるんだろうな。
もうアイドルに関心持つ事もないかもねえ(笑)。
オイラが若造どものアイドルの名前を言えるなんて奇跡のようなもんだと思う。
オイラにとってはアイドルはSMAPだけで一生分足りてるってことかな(笑)。


『先生ごめんなさい 分冊版 : 6』
『その男、凶暴につき』_c0022635_23242514.jpg
AmazonでKindle版購入。
水彩画?での着色か。
相変わらず素敵なカラー画である。
内容は更に謎が追加(笑)。
まったく全貌が見えない。
見えないから期待しちゃうんだなあ(笑)。


『シン・ゴジラ』
ネタバレあります。
なんか世間の9割以上が好意的な感想を持っているような『シン・ゴジラ』(笑)。
宇多丸も褒めてたしなあ。
こうなってくると自分の見方が浅いのかしらんって思えてくる(笑)。
オイラ、気が弱いので大勢に負けて恥も外聞もなくブレまくってw「傑作です」と前言を撤回し翻ってしまうかもしれん(笑)。
ところでさ映画のラスト、活動停止したゴジラの尻尾を意味ありげにクローズアップしていくんだけど。
オイラはまったくなんだか分からんかったが、あの尻尾に人間の顔だか身体だかがくっついてたんだって?
まったくわからんかったけど、さらにそんな怪獣の尻尾に人間云々という意味もわからん?
人間の脅威として恐怖の対象としてのゴジラにそんな人間の成分をが与えられてるってのはさ、どういうことなんだろう?
なんか楽観的な希望でも付け加えようとしてるのかしらん?


『その男、凶暴につき』
『その男、凶暴につき』_c0022635_23521822.jpg
wowowで録画視聴。
エリック・サティのグノシエンヌをアレンジした曲に合わせて手前に向かって歩いてくるビートたけしのカッコよさ。
本作ってビートたけしがフライデーに殴り込みをかけた後に作られたもんで、タイトルにもある"凶暴"というのが件の事件を彷彿させるようなキャッチーさだったと思う。
その当時から大のビートたけしファンだったオイラ。
漫才や俳優や歌手やエッセイや詩などは非常に感心して見ていたのだが、その一方で小説やゲーム制作やプロレスなんかはちょっと勘弁してくださいという感じでズレまくってたかなあ(笑)。
なので、ビートたけしが映画監督やるってのも、かな〜り期待値低めでいたわけ(笑)。
どうせ芸人のネタとしていい加減に映画をつくるんだろうな、と。
『その男、凶暴につき』_c0022635_07385152.jpg
本作のファースト・ショットが乞食のオッサンのアップ・カット(笑)。
なんじゃコリャって思いましたよ(笑)。
いや、良い方の意味での衝撃ね。
それでもオイラ
「いやいやいやいや。これは単に芸人のビートたけしが初めての映画監督として奇を衒ったハッタりをかましてるだけに違いない」
と思って身を引き締めましたよ(笑)。
しかし、そんな気持ちもすぐに杞憂となる。
そのアヴァンタイトルの子供達による乞食への暴行シーン(この子供達もものすごく上手く演じていたと思う)。
子供にボールをぶつけられて乞食が食事をしていた鍋が吹っ飛ぶんだけど、その乞食が大げさに驚いたりする演技はなしなんだよね。
もう当時これだけでもすげえと思いましたよ。
明らかに北野武は監督として意図的にそういう演技を演出していると感じた。
それは今考えると"見た事のないリアリティ"という事の衝撃だったように思える。
現実として見たことも体験したこともないはずなのにここで描かれる映像が嘘ではないと感じさせる力というか。
犯人を追いかけるべき刑事が途中息切れして追いかけるのを止めるとか、犯人追いかける前にアイスクリームなんかを食べてるとか、葬式中にゴルフの練習したり、殺し屋に追い詰められて泣きべそをかく主人公とか、甘党でホモの殺し屋だとかetc...。
それまでのフィクションであるドラマでは描かれなかったそれらは"見たくない自堕落で情けない自分"というものを観る側に突きつけてきた。
その頃で言えばTVでは『あぶない刑事』が終わり、石原プロモーションの
『その男、凶暴につき』_c0022635_15223136.jpg
『ゴリラ・警視庁捜査第8班』が始まっていた頃だ。
所謂、超カッコ良いヒーロードンパチ刑事ドラマだ。
ちなみに上の画像『ゴリラ・警視庁捜査第8班』のものなだけど、こんななりして刑事という設定らしい(笑)。
この手のドラマがあった流れで、常日頃ビートたけしがその手の刑事ドラマをギャグにしていたその延長に本作がある。
刑事だって人間なんだから、四六時中犯人のことばかり考えているわけないだろ、ってなことだ。
逆に言えば石原プロモーション的な刑事ドラマが全盛だったからこそ、そのアンチとして本作が見事にハマッたんだと思う。
本作の特筆すべき点は暴力描写だ。
何度も例に出して悪いが(笑)、石原プロモーションを代表とするそれまでのドラマで行われたアクションシーンというか暴力シーンは謂わば漂白されたというかスタイリッシュでファッション的なカッコよさと、暴力に至らざるをえない<主人公側からの>止むを得ない動機というものが必ず描かれていた。
つまり暴力というのはイケナイもんだけど仕方ないんだよ、っていうね。
本作、『その男、凶暴につき』の暴力描写は、暴力についての言い訳を一切していないところだ。
暴力に良いも悪いもない。
本作での暴力描写そのものは暴力を肯定も否定もしていないんだけど、観る側に暴力というものの底知れない嫌悪を植え付けると思う。
『その男、凶暴につき』_c0022635_20192716.jpg
本作の名シーンの一つであるクラブのトイレで売人をビンタするシークエンス。
この狭くて鏡のある空間での撮影というのもすごいと思うが、ここでビートたけしにヤクの売人役の俳優はマジでビンタされてるわけ(笑)。
途中カットは割ってはいるが描写されているビンタの回数は23発(笑)。
北野武は売人役の俳優にできるだけビンタを耐えてくれという風に事前に言っていたらしいが、この売人役の俳優が監督の想定以上に耐え続けるので「殴られすぎて麻痺しちゃったかな」とビンタしながら心配になったとか(笑)。
『その男、凶暴につき』_c0022635_20253080.jpg
鼻から出ている血はメイクだけどホッペの赤い内出血はマジらしい(笑)。
初見で観た時も本当に暴力の痛さというものが新鮮に感じられた。
言い訳としての暴力の虚しさとか悲しみとかじゃないよ。
もうただただ暴力が痛いということに尽きる。
暴力は暴力でしかありえないという明確なロジックだと思う。
素手で行われる暴力はおそらく殴る側の手にだってダメージはあるだろう。
某俳優が自分の奥さんを殴って
「殴られたオマエより、殴ったオレの方が傷ついているんだぞ」
とかいうヘドが出るほど愚劣なセリフのようなことではない(笑)。
殴った方も手首をおかしくするような具体的で物理的なダメージがあるということにすぎない。
これはおそらく監督の北野武が人生で様々な暴力を受け、自分も暴力の加害者となり、そして暴力というものを心底嫌悪しているからこそ、その嫌悪感をリアルに伝えようとした。
暴力といっても日本で銃による恐怖というものは作り手も観る側もリアリティが保てない。
『その男、凶暴につき』_c0022635_21464886.jpg
銃社会でないとこんなヘッポコな銃の構え方が普通だと思っちゃう(笑)。
なんつーか様式化したダンスのようにしか見えず、これが暴力だという認識を得にくい。
フェティッシュというか一定の格好よさは実現できていると思うが、それが暴力だという風には見えないし、これを制作している人間も暴力の重さというものを表現したいと思っているわけではないだろう。
北野武は暴力を素手で殴るという描写によって暴力というものの身近さを観る側に感じさせることに成功している。
実際本当にあんだけビンタされたらイヤだよな(笑)。
それは当の北野武がやられて嫌なことだということに他ならない。
『その男、凶暴につき』_c0022635_21580687.jpg
後半になると銃の描写も出てくるんだけど、上の画像のように唐突に流れ弾に当たる女の子という描写も怖かったなあ。
このシーン、本当に唐突だからね。
日本で銃の暴力性を出すなら、何の前触れもなく弾丸に当たるという怖さだよなあ。
暴力描写もさることながら、本作って本当に徹底的にセリフを排除して、当時としては信じられないような間をもたせるような演出をしている。
「オイ」
「なあに?」
みたいな、前のセリフに被るようなテンポのせりふではなく、「オイ」と言われたらタバコを一服した後に返事を返すぐらいのテンポの間だ。
考えてみれば初期北野作品は本当にセリフがすくなく間をとった芝居をしていたと思う。
おそらくこの演出がある程度うまくいっちゃったから北野武としてはセリフをもっと詰め込んで間を詰めた作品で成功したいと思うようになったのかなあ。
能力のある人間は成功した同じことを続けることが耐えられないのかもしれん。
本作におけるセリフの量と間が今観ても新鮮に感じられるということは、やはりこの演出は一般的ではないというか、北野武でしか成功しないものなのかなと思う。
『その男、凶暴につき』_c0022635_22204244.jpg
しかし、今再見すると本作ってスタンリー・キューブリックの『時計じかけのオレンジ』に雰囲気がにてるよね。
『その男、凶暴につき』_c0022635_22224705.jpg
まったく同じというわけではないし、もちろん北野武がパクったというつもりもない。
このナイフのシーンにしても冒頭の乞食を暴行する子供達のシーンにしても、暴力を如何に描写するかという部分が北野武とスタンリー・キューブリックは似てる部分があるような気がする。
その頃まだオイラは『時計じかけのオレンジ』を観たことがなかった(『時計じかけのオレンジ』が日本で初ソフト化されたのは1991/10/25だった)けど、世代的北野武がその映画を観ていた可能性はあるし、その当時も半分非合法な方法をとれば(笑)輸入版LDは手に入った筈だしね。
『その男、凶暴につき』_c0022635_22312144.jpg
本作で好きなシーンはたくさんあるんだが、この前半と後半のブリッジとも言えるロッカールームのシーンは素晴らしかった。
このロッカーを背にしたビートたけしの構図もカッチョいい。
一点透視図法のシンメトリーな画。
スタンリー・キューブリックみたい(笑)。
ビートたけし扮する刑事が殺し屋を不法逮捕して警察署のロッカールームで暴行する。
で、刑事が一息入れるのにロッカーを開けてタバコを取り出す。
『その男、凶暴につき』_c0022635_22345364.jpg
開け放たれたロッカーの中には
『その男、凶暴につき』_c0022635_22362303.jpg
不穏なブツがあると(笑)。
オイラ不覚にも初見時、このナイフを上手い具合に殺し屋が手に入れてなんかするんじゃないかと思っていたのよ(笑)。
で、次のカットで、
『その男、凶暴につき』_c0022635_22381869.jpg
前から見た時にはものすごくさりげなく腰に手を当ててる刑事だと思いきや、しっかり銃を握っていたというオチが明かされて本当に呆気にとられたよ。
この流れは本当にすばらしく感動的だった。
殺し屋の方も
「だれがそんな手にひっかかるか」
って、刑事も殺し屋も少なくともオイラの予想の遥か上をいくやりとりをしたんだよね(笑)。
このシーンで本作が大好きになったと言っても過言ではない。
本作、劇場公開時に二度観て、LDも買って。
それ以来の視聴ではあるが、おそらくLDで何度も観ている。
で、1989年、今から27年前の作品でありながらまったく色褪せないフレッシュさ。
本当に今観ても完璧な映画だ
これを北野武は監督第1作でやっちゃった。
宇多丸が言うように、まさに映画の神様に愛された人間が作ったとしか言えない映画が本作だ。
演出の周到さというかさ、これはビートたけしがメイキングの本で自ら言っていたことだけど、ビートたけし扮する刑事って
『その男、凶暴につき』_c0022635_22505396.jpg
刑事の時は絶対ポケットに手を入れてないんだよね。
で、後半、刑事を辞めると
『その男、凶暴につき』_c0022635_22522991.jpg
ポケットに手を入れ始める。
人物の心情の移り変わりをちょっとした演技プランで表現している。
更にクライマックス。
殴り合いのような銃撃戦の末、殺し屋を撃ち殺し、実の妹も射殺して踵を返して歩き出す刑事が頭を撃たれて射殺されるんだけど、その射殺の後撃った方にカメラが向けられると
『その男、凶暴につき』_c0022635_22585378.jpg
ものすごく綺麗でまん丸な煙が銃口からでてるわけ。
CGじゃないよ(笑)。
まあビートたけしが歩き出して銃声と同時にたけし自身が弾着のボタンを押して倒れるという一発勝負のカットで奇跡のような煙もフィルムに収めている。
本当にビートたけしって映画の神様に愛されてるとしか思えんよな。
『その男、凶暴につき』_c0022635_23033114.jpg
この射殺されたカットの構図とライティングの力強さ。
『その男、凶暴につき』_c0022635_23063013.jpg
妹を射殺する寸前のこの表情の素晴らしいこと。
改めて本作が傑作だったかということを再認識したね。
映画を勉強するなら非常にいい教材でもあるのではないかな。
セリフまわしだとかテンポだとか。
ライティングも撮影もかなり素晴らしい。
......
が!!!
残念ながら一つものすごく問題があった。
いや、本作の問題ではなく、本作を放映したwowowに、だ。
本作では非常に重要にして絶対に欠かせないセリフがあったんだが、それがwowowで放送されたものでは完全に消されている。
役者がセリフを言っているんだけどその部分だけが音声がOFFになって口パクになってるの。
キチガイ。
このセリフが全部消されてるわけ。
民放の地上波でやった時にはそのセリフのカットを丸々削られていいたんだけど、まさか衛星放送ではそんなことあるまいと思っていたら...。
このキチガイというセリフが暴力の引き金になるシーンもあるので、このセリフがないとなぜあの刑事が激昂したかわからんのだよ。
まさか衛星放送でこんな言葉狩りがあるとは思わないんだ。
wowowの契約解除も考えるほど頭にきたね、オイラ。
なので本作に興味のある人はDVDを買うかレンタルして観ることをオススメします。
オイラは録画したものをBlu-rayにまで焼いたのに頭にきて円盤を足蹴にして割りました(笑)。

by 16mm | 2016-08-19 20:02 | 映画・Blu-ray・DVDの感想など。 | Trackback | Comments(4)
Commented by chata at 2016-08-28 22:22 x
ヘッポコでスタイリッシュなw銃の構え方に笑わせてもらいました。
絶対当たらんw
Commented by 16mm at 2016-08-28 23:12
■re:chataさん
それが面白いように当たってましたからね(笑)。
まあ日本は銃社会ではないからこれで命中するのはファンタジーだと思って欲しいところです(笑)。
Commented by 朽駄 at 2017-11-12 23:26 x
朽駄です。シン・ゴジラようやっと観ました。
なかなか面白かった!
龍の歯医者とはまた違ったカタチのヱヴァンゲリヲンだった。
97年頃から日本は、こういうリアルばかり求めているね。
Commented by 16mm at 2017-11-13 06:01
■re:朽駄さん
たしかに、この手のリアルがずっと続いているような気がしますね。
オイラはそれでも結構食傷気味になってますが(笑)。
それでも一番最初の『ゴジラ』は別にして『シン・ゴジラ』が作られるまでの『ゴジラ』に比べれば5億倍面白いものになってたと思います。
それにしても『シン・ゴジラ』の"シン"って、しゃらくさいタイトルですな(笑)。


<< 『ソナチネ』『スカイ・クロラ』 『シン・ゴジラ』 >>